Instagramフォローお願いします!→Instagram

アドレナリン受容体(α受容体)

YouTubeでは薬剤師の転職のコツや薬の情報を発信しています。

▼チャンネル登録お願いします▼

アドレナリンα1受容体のサブタイプ(α1A受容体、α1B受容体、α1D受容体)の違いについてについてのまとめ。

 

目次

α1受容体(Gqタンパク質と共役する受容体)

α1受容体刺激→Gqタンパク質を介してホスホリパーゼCが活性化

 

PIP2(ホスファチジルイノシトール-4,5-二リン酸)→IP3(イノシトール-1,4,5-三リン酸)+DG(ジアシルグリセロール)の反応促進

IP3は小胞体のIP3受容体に結合してカルシウムイオンを細胞質へ放出させ、カルシウムイオンの増加によって筋収縮、ホルモン分泌などの作用を現わす。

DGはプロテインキナーゼCを活性化し、プロテインキナーゼCはタンパク質をリン酸化することで生理作用を現わす。

 

 

α1刺激による作用

  • 瞳孔散大筋収縮→散瞳
  • 血管平滑筋収縮
  • 前立腺・尿道の平滑筋収縮、尿道括約筋収縮→排尿障害
  • その他

 

 

α1受容体には3つのサブタイプが存在

  • α1A受容体;前立腺多い
  • α1B受容体:血管に多い
  • α1D受容体:前立腺と膀胱排尿筋に多い

 

α1A受容体を遮断→排尿症状が改善
⇒ユリーフ(シロドシン)など

α1B受容体を遮断→降圧作用

α1D受容体を遮断→膀胱刺激症状(夜間頻尿等)が改善
⇒フリバス(ナフトピジル)など

受容体関連書籍

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次