「胃腸機能改善薬」の記事一覧

アコファイド錠(アコチアミド)の長期処方解禁日

アセチルコリンエステラーゼ阻害薬

アコファイド錠(一般名:アコチアミド錠)の長期処方が可能となるのは2014年(平成26年)6月1日からとなります。新薬は薬価収載後1年が経過するまでは1回14日分までの投与日数制限がかかります。アコファイド錠の薬価収載は2013年(平成25年)5月24日でした。ためしてガッテンでアコチアミドについて放送されてから薬局での問い合わせも増えましたが、この薬は誰にでも使えるというわけではありません。先生とよく相談して治療方針を決定してください。

アコファイド錠100mg薬価と発売日

アセチルコリンエステラーゼ阻害薬

ゼリア新薬工業から平成25年6月6日に発売予定のアコファイド錠100mgは、機能性ディスペプシアにおける食後膨満感、上腹部膨満感、早期満腹感の効能・効果を持つ国内初の薬剤です。アコファイド錠100mg 1錠 36.20円 (平成25年5月薬価収載時)機能性ディスペプシアとアコファイド錠の特徴・作用機序は以下に記載しています。

アコファイド錠100mg(アコチアミド塩酸塩水和物)

アセチルコリンエステラーゼ阻害薬

アコファイド錠100mg(一般名:アコチアミド塩酸塩水和物)の特徴、作用機序、薬価、薬効、効能・効果、用法・用量、副作用について。アコファイド錠100mgは世界で初となる機能性ディスペプシア(機能性胃腸症:FD)の治療薬。アセチルコリンエステラーゼ阻害作用を持ち胃腸機能を改善させる薬剤です。ゼリア新薬とアステラス製薬による共同開発。発売は2013年。

ナウゼリンOD錠(ドンペリドン)

胃腸機能改善薬

主に吐き気止めに用いられる消化管運動改善薬ナウゼリン(一般名:ドンペリドン)にOD錠(口腔内崩壊錠)が追加となるそうです。最近、様々な薬のOD錠が発売になっています。はっきり言ってOD化の意味が無い薬も多いのですが、ナウゼリンOD錠は気持ちが悪くて薬を飲むのも嫌だという場合に良いかもしれません。ナウゼリンOD錠(ドンペリドン)の作用機序ドンペリドンはCTZ(中枢神経の化学受容器引金帯)と末梢神経の両方に作用ドンペリドンがCTZ(中枢神経の化学受容器引金帯)にあるドパミンD2受容体を遮断して吐き気を直接的に抑制。

ガスモチン(モサプリドクエン酸塩)

セロトニン作動薬

選択的セロトニン5-HT4受容体アゴニストのガスモチン錠(一般名:モサプリドクエン酸塩)について、特徴や作用機序をまとめてみました。消化管内在神経叢にあるコリン作動性神経の5-HT4受容体を刺激し、アセチルコリンの遊離を促進することで作用を発揮します。

ページの先頭へ